NEWS – 愛知工科大学 愛知工科大学は、モノづくりが盛んな愛知・三河で、実践的な学びを通して未来のエンジニアを育てる大学です。工学部の3学科「機械システム工学科」「電子ロボット工学科」「情報メディア学科」と大学院を擁し、変化の速い現代社会に対応できる実践的なエンジニアを育成します。 Fri, 29 Aug 2025 02:14:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.16 /cms/wp-content/uploads/2020/12/cropped-大学ファビコン-32x32.png NEWS – 愛知工科大学 32 32 愛知工科大学 次世代自動車システム研究所・情報メディア学科 合同講演会を開催します /news/14440 Fri, 29 Aug 2025 02:03:20 +0000 /news/14440

愛知工科大学次世代自動車システム研究所と情報メディア学科の連携のもと、合同講演会を開催します。

本講演会は、愛知工科大学次世代自動車システム研究所における人間中心設計に関する研究成果を紹介するとともに、著名な専門家をお招きし自動運転やAIによる運転支援技術の最前線と、その社会的意義について語っていただきます。

  • 開催日: 2025年10月11日(土)
  • 場 所: 愛知工科大学 AUTホール
  • 開始時間: 14:00~17:00
  • 受付開始: 13:00~
  • 対象: 一般の方、中高生、大学生
  • お申込み: https://x.gd/LVWyl

スケジュール

20250829_yamataka
画像をクリックするとPDFが表示されます

第1部 次世代自動車システム研究所研究紹介(14:00~15:00)

  • なぜ無意識なあおり運転が起きるか?|愛知工科大学 山高正烈
  • 自動運転のための車両周辺環境認識|愛知工科大学 久徳遙矢
  • 自動車ながらスマホの危険性|愛知工科大学 尾林史章

第2部 招待講演(15:00~16:00)

  • 講演1 自動運転における人間とAIの協調|名古屋大学教授 武田一哉
  • 講演2 AIによる人にやさしい運転支援とは|名古屋大学名誉教授 村瀬 洋

第3部 研究所見学(16:00~17:00)

  • 愛知工科大学 夢とぴあ4階

講師紹介

武田一哉(たけだかずや) 名古屋大学教授

2015年に名古屋大学発ベンチャーであるティアフォー社の設立に加わり、2025年まで取締役を務めたほか、2020年度から2024年度にかけて名古屋大学副総長として情報システム・情報系戦略・スタートアップ分野を担当。2025年度より名古屋大学総長特別補佐(国際卓越担当)に就任。

村瀬 洋(むらせひろし)名古屋大学名誉教授

1978年に名古屋大学工学部電気系学科を卒業、1980年に同大学電気電子工学専攻の修士課程を修了し、日本電信電話公社(現NTT)電気通信研究所に入社。2003年に名古屋大学情報科学研究科教授に就任、その後、同大学大学院情報学研究科長などを歴任、2021年に同大学の名誉教授。

]]>
「盆フェス99000days」にて、加藤研究室がプロジェクションマッピングを実施!夏祭りを彩る映像演出 /news/14434 Fri, 29 Aug 2025 00:14:10 +0000 /news/14434
「盆フェス99000days」にて、加藤研究室がプロジェクションマッピングを実施!夏祭りを彩る映像演出

2025年8月8日(金)・9日(土)に名古屋市南区の笠寺観音商店街で開催された夏祭り「盆フェス99000days」において、情報メディア学科 加藤研究室が今年もプロジェクションマッピングを実施しました。

加藤研究室は、来場者が参加できるゲーム要素を取り入れた映像を道路に投影し、インタラクティブな演出で注目を集めました。また、シャボン玉の映像と本物のシャボン玉を組み合わせた幻想的な演出も行い、子どもから大人まで多くの来場者が笑顔を見せていました。

この取り組みは、地域の夏祭りをテクノロジーの力で盛り上げることを目的としており、地元の皆さまからも高い評価をいただきました。来年の開催にもご期待ください。

]]>
小中学生向け講座「岐阜大学アントレプレナーシップ・サイエンス~生命科学教室~」に田中准教授が講師として参加 /news/14419 Thu, 28 Aug 2025 08:41:21 +0000 /news/14419
小中学生向け講座「岐阜大学アントレプレナーシップ・サイエンス~生命科学教室~」に田中准教授が講師として参加

2025年8月19日(火)に開催された小中学生向け講座「岐阜大学アントレプレナーシップ・サイエンス~生命科学教室~」(岐阜大学主催)に田中准教授が講師として参加しました。
本講座は”DNA取り出し実験”を通じて、DNA・たんぱく質・糖鎖・細胞など生命科学の基礎知識を楽しく学ぶことができる特別講座です。さらに、最先端のバイオテクノロジーを活用したバイオスタートアップ・ベンチャー企業の最新情報も紹介しています。
講座に参加した小中学生全員がDNA取り出し実験に成功することができ、大盛況のうちに終了しました。

]]>
電子ロボット工学科1年生がTOEIC IPテストで970点を取得 /news/14401 Tue, 26 Aug 2025 00:21:13 +0000 /news/14401

電子ロボット工学科に在籍する1年生が、本学で実施されたTOEIC IPテストにおいて、970点(990点満点)という極めて優秀なスコアを記録しました。

TOEIC IPテストは、TOEIC L&Rと同様にリスニングとリーディングの2セクション(各100問)から構成される団体受験版の試験で、英語によるコミュニケーション能力を総合的に測定する国際的な評価指標として広く活用されています。

本学では、英語力向上の一環として、夏季および冬季にTOEIC IPテストを学内で実施しており、学生の皆さんが気軽に受験できる環境を整えています。

今回、入学間もない1年生が高得点を達成したことは、語学学習への高い意識と日々の努力の成果であり、今後のさらなる活躍が大いに期待されます。

本学は、専門知識に加え、グローバルな視点を持つ人材の育成を引き続き支援してまいります。

]]>
MIRU2025(第28回 画像の認識・理解シンポジウム)にて久徳研究室大学院生2名が研究成果の発表を行いました /news/14410 Fri, 22 Aug 2025 05:08:09 +0000 /news/14410
MIRU2025(第28回 画像の認識・理解シンポジウム)にて久徳研究室大学院生2名が研究成果の発表を行いました

2025年7月29日(火)~8月1日(金)に国立京都国際会館にて開催された、MIRU2025(第28回 画像の認識・理解シンポジウム)において、情報メディア学科 久徳研究室の大学院生2名が、中京大学や理化学研究所との共同研究の成果である以下について発表しました。

  • 松浦 璃久さん:可視光カメラ用歩行者検出器の動作信頼度推定における3次元周辺環境特徴の併用に関する検討
  • 髙津 悠生さん:三次元点群地図に基づく鳥瞰反射強度画像とカメラ画像間の局所特徴照合による自車位置推定の検討

また、2024年度卒業生の研究成果である以下について、共著者らにて代理発表しました。

  • 神谷 合音さん:推し活アクスタ写真のための魅力的な構図選択手法の検討

本会議は画像の認識と理解技術に関する国内最大規模の会議であり、今回は726件の発表に対し1,716名の参加者によって非常に活発な議論が交わされました。

]]>
東京ゲームショウ2025に出展 /news/14385 Tue, 05 Aug 2025 07:40:58 +0000 /news/14385

本学情報メディア学科、世界的規模であるゲームの祭典、「東京ゲームショウ2025」に出展いたします!

情報メディア学科授業「ゲームアプリ開発入門2」「ソフトウェア開発プロジェクト」や、サークルで学生個人で制作したゲーム作品を展示します。
このイベントに参加される際には、ぜひ本学ブースにもお立ち寄りください!

東京ゲームショウ2025

  • 日時: 2025年9月25日(木)~28日(日)【25, 26日 ビジネスデイ、27, 28日 一般公開日】
    ※学生が参加できるのは一般公開日のみ。ご注意ください。
  • 場所: 幕張メッセ
  • 主催: 一般社団法 人コンピュータエンターテインメント協会
  • 共催: 日経 BP/ソニー・ミュージックソリューションズ
  • URL: https://tgs.cesa.or.jp/jp
  • 出展者一覧: https://tgs.cesa.or.jp/jp/exhibition
]]>
夏期休暇期間の窓口業務について /news/10608 Fri, 01 Aug 2025 01:00:38 +0000 /news/10608

8月9日(土)~8月19日(火)の間、夏期休業に伴い窓口を休止させていただきます。この期間は、電話、FAXおよびメールにつきましても対応しておりません。ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

夏期休暇の証明書について

8月9日(土)~8月19日(火)の間、証明書の申込・受取はできません。必要な方はこの期間を避けて手続してください。

オープンキャンパスについて

Webサイトからのオープンキャンパスの申し込み、総合型選抜(AO)のエントリーは申し込み可能です。

]]>
FM AICHI「中電シーティーアイ Welcome Generation」に2つの研究室が出演予定 /news/14327 Thu, 31 Jul 2025 05:35:48 +0000 /news/14327
清水研究室取材の様子
手塚研究室取材の様子

情報メディア学科の清水研究室および手塚研究室が中部エリアの大学で、情報や工学の分野を中心に研究を行い、様々な事にチャレンジしている次世代リーダー達のインタビューをお届けするプログラム。未来へ踏み出す一歩を応援する番組に出演予定です。

ぜひ、お聴きください。

  • 放送局:FM AICHI / e-radio・エフエム滋賀 / HELLO FIVE・エフエム石川
  • 番 組:中電シーティーアイ Welcome Generation

放送予定日

  • 8月14日(木)20:30~21:00 手塚研究室
  • 8月22日(金)20:30~21:00 清水研究室

出演予定の学生

手塚研究室

  • 森 琉之介さん
  • 瀬川 真司さん

清水研究室

  • 小倉 優人さん
  • 鈴木 克明さん
]]>
手塚准教授が蒲郡市で出張講義「〜アニメ制作でまちおこし!デジタルエンタメの世界〜」を開催 /news/14337 Tue, 29 Jul 2025 04:53:12 +0000 /news/14337
〜アニメ制作でまちおこし!デジタルエンタメの世界〜

2025年7月12日(土)、情報メディア学科の手塚准教授が蒲郡市民会館において「第一回愛知工科大学出張講義 アニメでまちおこし!ーデジタルエンタメの世界ー」と題した講演を行いました。

蒲郡市教育委員会主催の蒲郡市民向け講演で、7歳から70歳代までの幅広い人、80人弱が参加しました。手塚准教授が長年携わってきたアニメ業界の実情や実際のCGアニメの作り方などを豊富なアニメ素材を用いて講演し、愛知工科大学で実際にどういった講義をしているのかを蒲郡市民の皆様にお伝えすることが出来ました。

]]>
8月の学食メニュー /news/14355 Mon, 28 Jul 2025 05:21:00 +0000 /news/14355